冬に咲くやこの花館で撮影したん観て涼んでおくんなまし
暑い!!!!!
てことで今年の2月に咲くやこの花館で撮影した写真並べるから涼んでくださいまし^^
高山植物から行くわよ〜〜
蘭とかカトレアがある温室へ〜〜
このヒト
横から見たらすごい^^アレが、ほら、アソコが(ry
ここにきたら何かしらのパフィオペディルムは撮る。何かしら咲いてはるから^^
仏手柑
食べれるんかな?
乾燥温室いくよ〜〜〜
カエルの卵思い出す
キラキラ神童〜〜この手のクラッスラの花ってお見事。
かわE
外の地植え
庭付き一戸建てに住めたら植えたい囲まれたE
以上です^^あれ全然涼しくならん^^^^あれこんなはずじゃ^^^^^^
ほな!
おやすみようつべーーー
クリエイターズファイルで、YOKO FUCHIGAMIの次に好きなのは国松ちえりです
カルメナエ 開花
aboutページ久しぶりに編集〜
うちにある一番多いサボテンは、マミラリアのカルメナエ
そう、このKUSSSSO狭いベランダに、こいつらが4つも鎮座しているのである。
サボテンの中でも特に可愛いロリっ子だと思っている。きっかけは1年前のこのとき
同じカルメナエだが若干顔が異なる。
左は「白刺仏塔」の札で買うた。確かに白刺だけどそんなにBUTTOしてないような・・?
左から2番めは普通のやつ。
3番めと4番目は「仏塔」これはBUTTOBUTTOしてる!てかなんでBUTTOになるの?教えてeroihito
一気に開花してくれはったので、初めてスリスリしました。
1年前は花が怖かったのに、、これくらいならなんとも思わなくなった!いい感じ〜〜〜
おやすみ70's邦楽------
松原みきさんにハマったのでアルバム買いました。もう亡くなられているのがとても残念・・・
コチレドン:ふっくら娘・ペンデンスの花
久しぶりのベンケイソウ科投稿
エケベリアが開花を終えた後、たすきを受け取ったかのようにコチレドン2種が同時開花。ふっくら娘とペンデンスですわ↓
タコさんウィンナーみたいな花ですわw カクトロコのHPとか見た感じ、ふっくら娘=福だるまかな?で、似たようなので福娘というのが、ふっくら娘より葉の丸みをなくした感じ、紡錘形(って言葉を人生で今初めて使ったww)ほんでまた似たようなやつで嫁入り娘ってのもあるみたいやけどこれは生で見たことないんよね〜
ペンデンスの花は本体のサイズ感よりデカいなw てかコチレドンの花の形、総じて苦手なタイプ…せやからベランダ出るのが怖かったんやけど(花芽の時点で切れよって話やけど、切るのも怖いくらいwww)撮ってたらちょっと慣れてきましたわ笑 順調にAnthophobia克服中^^ほなまた〜〜〜
なにこの不気味な花、いいぞもっとやれ(カンアオイ)
今記事は1種類しか載せてないっす
前投稿に引き続きボーダーブレイクに降臨した際のことを。「最後にチョろっと写ってたのなんやねん」と言うと、これ↓正面please
Oh... なぜか不穏なオーラを感じるのは私だけろうかwこのヒトはウマノスズクサ科のカンアオイ(寒葵)属。その中でもホシザキカンアオイの金星昇(キンセイコウ)というもの。ジャンルで言うと山野草。初めてカンアオイの存在を知ったのは、友人のSNSを見て。↑のとは違う種だったけど、それも花が強烈なデザインで…なんかショッキングだったわ(勿論いい意味でやで)それからというもの気になっていたカンアオイ、勿論購入。これが私にとって初めての山野草、且つ"花"を気に入って購入したのは、恐らく高校生のときに買ったミニバラ以来やね(こんな奴が植物ブログしてほんますいませんwwww
横からはこんな感じ↓Side please
グリンってなってはる、悪い横顔してるわ…あぁたまらんw 「そもそもカンアオイって何やねん?」今絶賛勉強中なりに答えると、自生地は日本・中国・台湾などアジアから、北米にもあるんだとか。特に日本はカンアオイ大国らしい。<地名>+カンアオイと名の付くものが多い。わい四国のKUSO田舎育ちやけど、こんなのが山の中にあるなんて知らなかったわw…しかし知ったばかりだというのに、森林伐採や乱獲が問題で個体数は減ってきてるんだとか、寂し…。
花が終わりかけた頃
【カンアオイ 花】で画像検索するとオモロいことになるけど、花を楽しむというよりは"葉"とか"斑"を愛でるものだそうで、江戸時代から古典園芸(この言葉も最近知った)として楽しまれてきたんだとか。そういう楽しみ方は知らないけど確かに美しく存在感のある葉っぱ。たまたま私が買った株は1枚しか葉がないため、株全体のフォルムがなんとも珍妙でw…あ、ほんでさっきから花花言うてるけど、この黄色いピラピラは花びらに見えるけどほんまは"萼弁"らしい。ということでグリンってなってる部分は"萼筒"と言うんだとか。花びらは退化してないんだって。日陰を好み、乾燥に弱い、葉に隠れるかのように低い位置に咲く。これはニョキニョキ花芽を伸ばす多肉とエライ違いやね。ということで私のKUSO狭いベランダはより一層カオスな状況になりました^^^^「お前の説明下手くそやねん」と思う方 もっと知りたい方はこちらを御覧ください→みんなの趣味の園芸 カンアオイ
とまぁカンアオイに魅せられて、後日別の場所で2種購入したんだけど、それはまた今度にでも。あぁボーダーブレイクの続きを書くはずが、話がそれてカンアオイで終わってしまったww次投稿こそ続きを書こうおやすみなさいzzZ
色んな植物 in 手柄山温室植物園
またまた前投稿に引き続き、手柄山温室植物園に降臨したときのことを。今投稿は色んなジャンルの目についたものの写真をツラツラ〜っと。よければお楽しみくださいませ〜〜^^
熱帯ゾーン(だったかな?)に進み(時系列っぽく載っけますが実際はバラバラっすわ)
派手なパイナップル科と遭遇
サトイモ科のこれ、大きくてインパクト大。この下は人工池になってて、そこへ向かってこのニョキニョキが伸びてはる。全体像の写真ないんかって?すんません、これの全体の写真撮りそびれてしもうてん
というのも、このとき殆ど単焦点レンズで撮ってた。標準レンズも持って行ってたけど付け替えるのが面倒で、引きの写真が少ないのはそのせいなんよねorz
このヒトもインパクトあるね〜
食虫植物のこのヒトと遭遇。人の顔よりデカい。2009年の世界で最も醜い植物ランキングで10位を獲得したんだとか。ちなみに5位と9位だけ、全投稿のサボテンの温室内に記されてあった↓
パキポのナマクアナムと、キフォステンマ・ブドウガメっちゅーもの。これもまた現物写真失念wったくよww
蘭も色々ありーの
これ気に入った。民家の軒先でもあるらしいけど、見かけたことないわ(そもそも民家の軒先の植物をまじまじ見るようになったのはここ最近やしなぁw
紫陽花展も併設されていた。金平糖みたいでカワユス
なんかこの子見ると安心する・・見慣れた感じで
サギソウは、この植物園が建っている姫路市の市花。
ここから外へ移動し、
地植えのシクラメンを見て
セダムのホワイトストーンクロップっぽいものを写真に収めた(虹の玉ちゃうよね・・・?教えてエロい人><;)
この後、当園で期間限定で行われてるサボテン&多肉の即売会場へ行き、何点か購入。他にもイベント事が色々あって(ハショリます)超絶充実した姫路への訪問でしたわ^^また姫路に行きたいいいいいい